2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作問題用紙20081級文字・語彙(100点45分)Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。最も適切読み方を、それぞれの問題問題Ⅰ1.2.3.4から一つ選びなさい。問1・[1]大幅に[2]削減された予算の[3]枠内でそのプランを成功させるため、いろいろと[4]工夫を重ねている。(1).大幅1.だいはば2.だいふく3.おおはば4.おおふく(2).削減1.しょうげん2.しゅくげん3.けいげん4.さくげん(3).枠内1.すいない2.そつない3.わくない4.いきない(4).工夫1.こうふ2.こうふう3.くふう4.くうふう問2・その[5]邸宅の客間には、[6]華やかな[7]色彩の絵や「8」彫刻が飾ってある。(5).邸宅1.ていたく2.したく3.でいたく4.じたく(6).華やか1.あざやか2.はなやか3.おだやか4.さわやか(7).色彩1.しょくざい2.しょくさい3.しきざい4.しきさい(8).彫刻1.しゅうこく2.しょうこく3.ちゅうこく4.ちょうこく問3・先生に[9]倣って、子どもたちは袋を[10]縫ったり、布を[11]裂いてひもを作ったりし本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作た。(9).倣って(10).縫ったり(11).裂いて1.ならって2.たよって3.したがって4.ともなって1.おったり2.つったり3.はったり4.ぬったり1.さいて2.といて3.ほどいて4.やぶいて問4・他人を[12]侮辱するような[13]行為をすれば、[14]訴訟を起こされ、[15]償いを求められることもある。(12).侮辱1.かいじょく2.かいしょく3.ぶじょく4.ぶしょく(13).行為1.こうぎ2.こうい3.ぎょうぎ4.ぎょうい(14).訴訟1.そしょう2.せっしょう3.そこう4.せっこう(15).償い1.つきあい2.つぐない3.あつかい4.あらそい問題II次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1.2.3.4から一つ選びなさい。(16).この建物は構造に欠陥がある。1.血管2.結成3.決行4.傑作(17).この会の趣旨を知りたい。1.数詞2.終始3.出資4.種子(18).さまざまな規則を緩和して、もっと自由にしたほうがいい。1.談話2.漢和3.神話4.温和(19).あの人はすばらしい生涯を送った。1.正解2.性格3.障害4.小額(20).両チームの力が均衡していて、どちらにも点が入らない。1.緊張2.近郊3.金賞4.勤労問題Ⅲ次の文の下線をつけた言葉は、とのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの問題Ⅲ1.2.3.4から一つ選びなさい。問1彼は他人に対する[21]かんようさと、人からの[22]してきに耳を[23]かたむける[24]けんきょさを持っている。(21).かんようさ1.歓容さ2.寛容さ3.歓溶さ4.寛溶さ(22).してき1.支的2.支摘3.指的4.指摘(23).かたむける1.傾ける2.項ける3.肩向ける4.方向ける(24).けんきょさ1.堅拠さ2.謙拠さ3.堅虚さ4.謙虚さ本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作問2この店にはピンクや[25]むらさきの[26]はでな[27]もようの服が多い。(25).むらさき1.紫2.柴3.紺4.柑(26).はで1.派出2.波出3.派手4.波手(27).もよう1.紋葉2.紋様3.模葉4.模様問3社員は要求を[28]かじょうがきにし、[29]けっそくして[30]たいぐう改善を会社に求めた。(28).かじょうがき1.箇条書き2.箇状書き3.固条書き4.固状書き(29).けっそく1.決束2.決則3.結束4.結則(30).たいぐう1.待偶2.待遇3.対偶4.対遇問4最新の技術がロケットの開発に[31]いりょくを[32]はっきした。(31).いしょく1.異力2.威力3.違力4.維力(32).はっき1.発気2.発起3.発揮4.発機問5天災が[33]あいついでいるため、市は人々が[34]ちつじょ正しく[35]ひなんできるよう訓練を行っている。(33).あいついで1.合着いで2.合次いで3.相着いで4.相次いで(34).ちつじょ1.扶序2.扶助3.秩序4.秩助(35).ひなん1.避難2.非難3.避離4.非離Ⅳ次の文の下線をつけた言葉の二重線_________の部分は、どのような漢字を書きます問題問題Ⅳか。同じ漢字を使うものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作問題V次の文の下線の部分に入れるのに最も適当なものを、1234から一つ選びなさい。(41).試験の後で問題用紙も___します。1.没収2.領収3.徴収4.回収(42).依頼されても無理なことなら___断ったほうがいい。1.じっくり2.げっそり3.きっぱり4.くっきり(43).我が社もこれからの時代に対応すべく、経営を___するべきだ。1.革新2.3.改修4.改訂(44).これはきびしい意見かもしれませんが、___言わせていただきます。1.かつて2.あえて3.まして4.せめて(45).彼は、は経済活動に___しすぎてはいけないと考えている。1.侵入2.潜入3.加入4.介入(46).教師の努力により生徒の学力が___した。1.偏向2.向上3.進化4.推進(47).彼女は重大な秘密を私に___。1.はたした2.つくした3.あかした4.すました本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作(48).エネルギーの確保は多くの国で___な問題になっている。1.迅速2.厳重3.極端4.切実(49).説明書の___のとおりにやれば、だれでも簡単にできる。1.手数2.手順3.手芸4.手配(50).彼は初めて会った人にも___接する。1.なれなれしく2.けがらわしく3.みすぼらしく4.いちじるしく(51).彼女の話はおもしろいが、___があるので、どこまで本当かわからない。1.拡大2.膨張3.拡散4.誇張(52).その選手は小柄だが、相手に向かっていく___があるよい選手だ。1.タイミング2.ベスト3.ファイト4.フォーム(53).社員の仕事に対する___を高めるためにはどうすればよいだろうか。1.意地2.意欲3.意義4.意図(54).ねずみが___動き回るので、捕まえるのが大変だった。1.すばしこく2.とうとく3.なまぐさく4.ひさしく(55).あの人は生け花の___があります。1.心得2.心理3.心掛け4.心構えⅥ次の(56)から(60)の______の言葉の意味が、はじめの文と最もちかい意味で使われ問題問題Ⅵている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。(56).乗る……時代の波に乗り、あっという間に人気作家になった。1.友人が私の相談に乗ってくれた。2.勢いに乗って、優勝した。3.売り上げが10万円台に乗って、ほっとした。4.面白そうなので、その話に乗ってみた。(57).詰める……そのプランはとても面白そうなので、もう少し詰めてみよう。1.ちょっと席を詰めていただけませんか。2.ズボンの丈が長いので、少し詰めてもらった。3.明日は一日会社に詰めておりますので、いつでもお電話ください。4.問題点を詰めてから、もう一度ご連絡致します。(58).駄目……私はスポーツは駄目なんです。1.数学は学生時代から駄目で、今でも苦手だ。2.ここでたばこを吸っては駄目ですよ。3.彼にはいくら頼んでも駄目だった。4.長雨のせいで、せっかく育てた野菜も駄目になってしまった。(59).のびる……会議が1時間のびたので、サッカーの試合を見にいけなくなってしまった。本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作1.2.3.4.医学の進歩によって、年々、寿命がのびている。予定が変わって、出発が明日にのびた。その会社は、ここ数年売り上げがのびている。しばらく会わないうちに、背がのびたね。(60).軽い……健康のために、毎日軽い運動をすることにしている。1.新製品は、これまでのものより軽くて便利です。2.あの人は口が軽くて困ります。3.ちょっとおなかがすいたので、軽く食事でもしませんか。4.心配していたことをみんなに話したら、気持ちが軽くなった。問題VII次(61)から(65)の言葉の使い方として最も適切なものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。(61).昇進1.エスカレーターで3階に昇進した。2.煙が空に昇進している。3.山川さんは先月課長に昇進しました。4.息子は去年高校を卒業し、大学に昇進しました。(62).へりくだる1.彼はだれに対してもへりくだった話し方をする。2.子どものころ、登った木からへりくだれなくて困ったことがある。3.川沿いをへりくだる道を歩いて行った。4.何度も頭をへりくだって謝った。(63).忠実1.その計画はきちんと忠実するように努力します。2.それが彼の忠実の姿です。3.忠実と説明したので、質問はあまり出ませんでした。4.これは事実を忠実に再現したドラマです。().指図1.間違いを指図してくだされば、すぐ直します。2.講演では、グラフを指図して説明した。3.あそこで、あれこれと指図している人が社長です。4.ペンがなかったので、わからない字を指図して教えてもらった。本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作(65).とっさに1.とっさに用事ができてしまい、パーティーに出席できなかった。2.転びそうになったので、とっそに隣の人の腕をつかんだ。3.夕方からとっさに雨が降り出した。4.昨日は友達と会う予定があったので、仕事が終わるととっさに帰りました。問題用紙20081級聴解(100点45分)問題Ⅰ問(1).本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作聴解スクリプト:女の人がスポーツクラブで参加者に話しています。参加者は最終的にどのようにすればいいですか。女性:それじゃ、上を向いて寝てください。膝を曲げて手を踵(かかと)にそえましょう。はい、深く息を吸って、はい、ゆっくり吐いて。参加者は最終的にどのようにすればいいですか。1.2.3.4.問(2).本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作聴解スクリプト:女の人が店の人と話しています。二人はどれについて話していますか。女性:あら、このコート、しゃれてるわね。店員:はい。今年流行の襟が丸みを帯びた曲線になっております。女性:すその刺繍(ししゅう)も素敵だわ。店員:袖には蝶の刺繍を施しております。女性:それもおしゃれね。店員:大変エレガントなデザインですので、お客様にぴったりかと存じます。二人はどれについて話していますか。1.2.3.4.問(3).聴解スクリプト:娘とお父さんが話しています。いま、袋に何が入っていますか。娘:それ、もしもの時のための非常持ち出し袋?父:そう、いつ地震が起きるかわからないから。娘:ふ~ん、何が入ってるの?父:まず、缶詰、食べるものがないと生きていけないからな。娘:そうだね。父:それから、ラジオ、情報収集が必要だから。娘:そうだね。じゃ、それは?父:あ、これは公衆電話をかけるのにたくさん必要だって前に聞いたから。娘:なるほどね。あれ、おとうさん、それだけ?水は?父:あ、そうだな、しまった。すぐ買ってこないと。いま、袋に何が入っていますか。1.2.3.4.本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作問(4).聴解スクリプト:女の人と男の人が美術館で絵を見ながら話しています。二人が見ている絵はどれですか。女性:この鬼の絵、見て、変わってる。男性:ほんとうだ、何かやさしそうな鬼だね。目は垂れているし、角一本しかない。これだと誰も怖がらないんじゃないか。女性:もっとよく見てよ。ほっぺたに星の形をしたあざがあって、顎には三日月の傷があるの。男性:星に月か、とういうことは、額の丸いあざは太陽かもしれないね。女性:そうだと思う。何か不思議な絵だね。二人が見ている絵はどれですか。1.2.3.4.問(5).本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作聴解スクリプト:女の人と男の人が話しています。バスが急に発車した直後、女の人はどのような様子でしたか。女性:今朝のバス、もうやんなっちゃった。すごく込んでてね。男性:うんうん、いつも込むよね。女性:目の前の優先席が空いたんだけど、優先席だから座るわけにいかないし。男性:うん。女性:でも、郵便局前の停留所で、けっこう空いてね、それで前に移動しようと思って歩いてたら、バスが急に発車したのよ。男性:え?女性:ひどいでしょう?びっくりしたわよ、とっさに吊り革つかんだけど、危うく転ぶところだった。バスが急に発車した直後、女の人はどのような様子でしたか。1.2.3.4.問(6).本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作聴解スクリプト:画家の男の人がモデルの女の人と話しています。女の人はどんなポーズになりましたか。男性:さあ、始めましょうか、お願いします。女性:はい。男性:ポーズですが、いすに座って。女性:はい。男性:こうかな、え、髪に手を、いや、手は膝に重ねて、少し斜め前を見て。女性:こうですか。男性:いや、窓の外を見てください。女性:はあ。男性:右手は窓においてみましょうか。はい、けっこうです、そのまま動かないで。女性:はい。女の人はどんなポーズになりましたか。1.2.3.4.問(7).本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作聴解スクリプト:男の人が話しています。この男の人の話と合っているグラフはどれですか。男性:こちらがA社の過去4年間の生産台数を示したものです。2004年、2005年は日本国内での生産が多く、海外での生産はわずかでした。しかし、2006年に海外生産が急激に増加し、2007年には国内とほぼ同じになり、今後国内生産を上回ると予想されます。この男の人の話と合っているグラフはどれですか。1.2.3.4.問(8).本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作聴解スクリプト:先生が教室で生徒の名前を呼んでいます。この生徒の名前は平仮名でどう書きますか。先生:じゃ、出席とるわね。なかじまけんじ君。生徒:先生、ぼくの名字、濁らないんですけど。先生:あ、ごめんなさい。この生徒の名前は平仮名でどう書きますか。1.2.3.4.問(9).聴解スクリプト:女の人が話しています。女の人はどのようにノートをとればいいと言っていますか。女性:今日は効果的なノートのとり方を紹介したいと思います。必ず日付を入れて、一回の授業で1ページ使ってください。左から3分の2のところに線を引いて1ページを二つに分けてください。右側には授業で聞いたことを図で書くようにしてください。イメージ化したほうが頭によく入りますからね。そして、左には……。女の人はどのようにノートをとればいいと言っていますか。1.2.3.4.問(10).本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作聴解スクリプト:テレビで男の人がデパートの人にインタビューをしています。デパートの人は今年の夏、一番売れたものは何だと言っていますか。男性:今年の夏はとても暑かったですが、商品にはどのような影響が見られましたか。女性:そうですね、こちらなんかは男性向きのデザインも多数出した結果、かなり好評でした。男性:わたしも今年初めてさして歩いてみたんですが、涼しくいいですね。女性:はい、それから、こちらは多数のデザインをご用意した結果、世代、性別を問わず多くのお客様にご購入いただきました。男性:煽いで涼しくなるだけでなくデザインも消費者にとってはとても重要なポイントですからね、女性:はい、でも当店でこの夏最も売れたのはこの商品で、冷え対策としてご購入された方が多かったようです。男性:え?冷える?女性:毎晩熱帯夜でエアコンをつけたまま寝る方が多く、腕などが冷えないようにということで。男性:あ、なるほど。デパートの人は今年の夏、一番売れたものは何だと言っていますか。1.2.3.4.問(11).本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作聴解スクリプト:女の人と男の人が企画書の書き方について話しています。男の人はどんな企画書を準備すればいいと言っていますか。女性:ね、来週の会議に提出する企画書、どう書けば一番いいかなあ。男性:うーん、まず、ポイントは箇条書きにすること。あと、図表は必要に応じて使えば効果的だけど、今回は企画書には載せずにスライドで見せるだけにしたほうがいいよ。女性:なるほどね。図とか表も企画書に含めたほうがいいかなって思ったんだけど。男性:会議によって求められているものが違うから。女性:わかった、どうもありがとう。男の人はどんな企画書を準備すればいいと言っていますか。1.2.3.4.問(12).本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作聴解スクリプト:男の人が警備員の配置について話しています。昼休みの配置として正しいのはどれですか。昼休みの配置です。男性:えー、当日の警備員8名の配置を発表いたします。え、この会場は入り口が正面、A、B、Cと四つありますので、それぞれの入り口に警備員を配置いたします。え、最も人の出入りが激しいのが正面口です。ここには警備員を4名配置いたします。AとCの入り口は小さいので、それぞれ1名ずつ。1名は全体を見渡せるに立ってもらいます。問題はBですが、基本的には小さい入り口ですので、1名でいいのですが、昼休みになると急に出入りが増えますので、お昼の時間だけに配置された人をBに回すことにしたいと思います。昼休みの配置として正しいのはどれですか。1.2.3.4.問(13).本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作聴解スクリプト:男の人がテレビで話しています。この男の人はどの商品を説明していますか。男性:みなさん、油汚れや頑固な汚れにお困りではないでしょうか。こちらの商品はどんな汚れがついていても、化学の力ですぐに落ちます。そのおかげで主婦が嫌う油汚れを一気に解決。表面に特別な加工が施されていますので、油がついても水をかけるだけでぴかぴかになります。丈夫で割れにくく、電子レンジもオーケー。人間にも自然にもやさしい商品でどなたでも安心してお使いいただけます。この男の人はどの商品を説明していますか。1.2.3.4.問(14).聴解スクリプト:男の人がスーツとネクタイの組み合わせについて話しています。爽やかな印象を与えるのはどの組み合わせだと言っていますか。爽やかな印象です。男性:今日は人にいい印象を与えるスーツとネクタイの組み合わせについてお話します。えー、まず、無地のスーツに対照的な色の無地のネクタイを合わせると自信にあふれた力強い印象になります。これに対して、信頼のおける落ち着いた印象を与えるには細いしまのスーツと無地の濃い色のネクタイを組み合わせます。えー、また無地のスーツに細かい柄のネクタイを合わせると清潔感のある爽やかな印象になります。そして、若々しく活動的な印象を与えるのは細いしまのスーツと細かい柄のネクタイの組み合わせです。爽やかな印象を与えるのはどの組み合わせだと言っていますか。1.2.3.4.問(15).本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作聴解スクリプト:女の人と男の人が話しています。男の人は最終的に商品をどのように並べましたか。女性:ね、この商品、そこに積んでくれない?男性:はい、どのように積めばいいですか。女性:とりあえず、黒と白を交互にね。男性:こうですか。女性:うーん、上下だけじゃなくて左右も全部ね。男性:はい。……これでいいですか。女性:あれ、なんかちょっとずつずれてない?目の錯覚かなあ。男性:あ、この白と黒、大きさが微妙に違うんですよ。女性:あーあ、そっか。男の人は最終的に商品をどのように並べましたか。1.2.3.4.Ⅱ絵などはありません問題問題Ⅱ問(1).聴解スクリプト:男の人は女の人に何を頼みましたか。男性:ねね、もし宝くじに当たったらどうする?女性:え?そうねー。もし1億円ぐらい当たったら半分ぐらい環境保護のために寄付して、残りで海外旅行したいなあ。本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作男性:寄付するの?えらいね。女性:困っている人がいたら助けるのは当然でしょう。男性:そっか。でも、困ってる人が目の前にいたら助ける?女性:もちろん。男性:給料日前で困ってるんだよね、きょうの昼ごはん、ごちそうしてくれない?女性:それとこれとは別。男の人は女の人に何を頼みましたか。1.2.3.4.宝くじを買ってもらうことです。海外旅行につれていってもらうことです。環境保護のために寄付してもらうことです。昼食をおごってもらうことです。問(2).聴解スクリプト:男の人がラジオで話しています。男の人は何を紹介していますか。男性:今回入賞した作品をご紹介します。原作は数年前にベストセラーになった小説でこの小説の読者からは原作を忠実に再現した作品との高い評価を得ています。美しい音楽と高度な映像技術によって主人公の心の移り変わりが丁寧に描かれ、見るものの心に訴える感動的な作品となっています。この作品は日本を皮切りに、世界各国で公開されることが決まっており、今後はさらに配給先が増加する見通しです。男の人は何を紹介していますか。1.2.3.4.映画です。小説です。音楽です。絵画です。問(3).聴解スクリプト:女の人と男の人が犬の病気について話しています。女の人は明日からこの犬に何を食べさせると言いましたか。女性:ね、動物病院でポチの検査の結果聞いてきた。男性:イヌもアレルギー検査か。痒くなるのは、やっぱり牛肉を食べるから?女性:それがね、原因は牛肉じゃなかったの。男性:え?だって、牛肉ばっかり食べてるからだって、毎日鶏肉にしたんじゃないか。ポチは牛肉のほうが好きだけど。女性:そうなのよ。でもね、原因は米とチーズなんだって。男性:そうか。ご飯もよく食べてるし、チーズも好きだよな。女性:でも、明日からはいくら好きでもだめ。まあ、お肉ぐらいは好きなほうを毎日食べさせようと思うけど。男性:そうだな。女の人は明日からこの犬に何を食べさせると言いましたか。1.2.3.4.牛肉です。鶏肉です。米です。チーズです。本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作問(4).聴解スクリプト:女の人と男の人が話しています。男の人がパソコンを買い換えた一番の理由は何ですか。女性:あー、木村さん、新しいパソコン買ったの?男性:うん、前のが壊れちゃってね。女性:これ、ミクちゃんがテレビで宣伝してる新しいやつでしょ?木村さん、もしかしてミクちゃんのファン?男性:まさか。女性:冗談冗談。これさ、いままでのパソコンと全然違うすごい機能ついてるんでしょう。わたしはよくわかんないんだけど。男性:え?そうなんだ。知らなかった。女性:じゃ、発売初日のセールにつられちゃった?新製品でセールは珍しいもんね。男性:そういう積極的な理由ならよかったんだけどね……。女性:え?じゃ、何?男性:前のパソコン、買った店に修理に出そうとしたんだけど、見積もりもらってびっくりしちゃってさ。新しいの買ったほうが安いって言われて、しかたなく。女性:ふーん。男の人がパソコンを買い換えた一番の理由はなんですか。1.2.3.4.心待ちにしていた新製品が発売されたからです。好きなタレントが新製品を宣伝していたからです。故障していたパソコンの修理費用が高かったからです。期間限定セールにつられたからです。問(5).聴解スクリプト:男の人が「ダックロンの怒り」という現象について話しています。「ダックロンの怒り」の正体は何だと言っていますか。男性:みなさんはこの地方に伝わる「ダックロンの怒り」についてご存知でしょうか。地中に空いた大きな穴からモーというような音が聞こえる現象です。これまで怪獣説、風の作用説、獣の泣き声説などさまざまな見解がありましたが、そのどれもが決め手に欠けていました。そこで、わたしたちが着目したのは振動です。地震のときやダムの近くなどでも振動とともに低い音が聞こえることがありますが、それと似た現象ではないかと考えたわけです。そこで、機械を取り付けて観察してみました。すると、現地から約50キロ離れたところにあるハンナオ火山の活動が地下のある部分を大きく反動させ低い音が発生したことがわかりました。「ダックロンの怒り」の正体は何だと言っていますか。1.2.3.4.怪獣です。風です。獣の鳴き声です。火山の活動です。問(6).聴解スクリプト:女の人と男の人がテレビの料理番組で話しています。男の人はこの料理をうまく作るポイントは何だと言っていますか。女性:先生、今日もよろしくお願いします。男性:きょうご紹介する料理は、好きな材料を入れてゆっくり煮込むだけなんです。ほんとう、おいしいんですよ。女性:スープが沸騰しないように煮込めばいいんですよね。男性:と思うでしょう。でも、材料を入れてから一度煮立たせるのがコツなんですよ。女性:え?そうなんですか。男性:材料を入れたら、強火で1分ぐらい沸騰させるんです。そうすると、材料が膨らんでスープがしみ込みやすくなるんです。本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作味がしみるわけですね。女性:初めて聞きました。男性:あまり長く沸騰させると、スープが濁るので注意してください。女性:わかりました。それでは、材料から説明していただきましょう。男の人はこの料理をうまく作るポイントは何だと言っていますか。1.2.3.4.材料を入れたらスープを沸騰させないことです。材料を入れたらスープを短時間沸騰させることです。材料を入れたらスープを長時間沸騰させることです。材料を入れる前にスープを沸騰させておくことです。問(7).聴解スクリプト:男の人がマンションの居住者の集会で話しています。男の人は何を提案しましたか。男性:えー、本日の議題は共同スペースの清掃についてです。現在は管理人の方が気がついたときに掃除をしていますが、十分ではないのが現状です。そこで、専門の業者に委託をすることを提案します。居住者のみなさんの当番制も考えたのですが、お忙しいなか時間と労力を提供していただくよりも少しの費用で解決するのが一番ではないかと思います。いかがでしょうか。男の人は何を提案しましたか。1.2.3.4.管理人に掃除を依頼することです。管理会社に掃除の費用を負担してもらうことです。外部の業者に掃除を依頼することです。自分たちで掃除をすることです。問(8).聴解スクリプト:男の人と女の人が新型の電車について話しています。女の人は新型電車のどんな点が気に入りましたか。男性:これ、新型の電車だよ。この10月にデビューしたばかりなんだ。女性:へえー、ほんとうだ。新しい。男性:この電車、いろいろ改良されているんだよ。吊り革のデザインが大きく変わって、使いやすくなったんだ。それに、座席の幅が従来の電車より一人あたり2センチ広がったんだ。女性:ほんとうだ。荷物を抱えて座ってもゆとりがある。これ、うれしい。男性:それだけじゃないよ。照明が明るくてやさしい光になっただろう。でも、消費電力は従来のものより少ないんだ。女性:ふーん。男性:それから、もしものときのための安全走行システムも改良されたんだ。女性:あ、そう。そんなことよくわからないんだけど、わたしは。女の人は新型電車のどんな点が気に入りましたか。1.2.3.4.シートが広くなったことです。吊り革が使いやすくなったことです。照明が明るくなったことです。より安全な走行システムになったことです。問(9).聴解スクリプト:本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作女の人が話しています。魚、鶏肉、豚肉、牛肉のうち、現在消費量が最も多いのはどれですか。女性:こちらがこの地方の過去50年間の肉と魚の消費量を比較したグラフです。60年代までは、魚の消費量が肉の消費量を上回っていましたが、70年代ごろから食卓の洋風化が進み、鶏肉と豚肉の消費が急激に拡大しました。73年には鶏肉が魚に追いつき、翌年からはずっと1位を保っています。牛肉も輸入の自由化で一時的に消費が伸びましたが、90年代以降ずっと減少傾向にあります。現在消費量が最も多いのはどれですか。1.2.3.4.魚です。鶏肉です。豚肉です。牛肉です。問(10).聴解スクリプト:女の人がテレビのコマーシャルで話しています。この女の人はどうしたらプレゼントがもらえると言っていますか。女性:フジ石けんからのお知らせです。いつもフジシャンプーをお使いの皆様にフジ石けんから感謝を込めてマッサージブラシをプレゼントいたします。このブラシをシャンプーの際にお使いいただくと頭の皮膚を刺激し、血行をよくします。シャンプー容器のラベル3本分をはがきに貼ってお送りください。お送りくださったお客様にもれなく差し上げます。マッサージブラシとフジシャンプーでより美しい髪をあなたのものに。フジ石けんからのお知らせでした。この女の人はどうしたらプレゼントがもらえると言っていますか。1.2.3.4.3本買ったら全員その場でもらえます。3本買って、抽選に当たったらその場でもらえます。ラベルを3枚送ったら必ずもらえます。ラベルを3枚送って抽選に当たったらもらえます。問(11).聴解スクリプト:男の人と女の人が話しています。男の人はどんな店がいいと言っていますか。男性:まったく。女性:どうしたの?男性:や、この店の店員さ。女性:店員がどうかした?愛想よくていいじゃない。男性:なれなれしんだよ。女性:そうかな。男性:そのくせ、こっちが聞くことにはろくに答えられない。女性:でも、ものが揃ってて便利は便利よね。男性:いくら品揃えがよくてもだめさ。笑顔より商品知識だよ。男の人はどんな店がいいと言っていますか。1.2.3.4.商品が安く整理されている店です。商品が豊富に揃っている店です。店員がいつも笑顔で応対する店です。店員が商品についてきちんと把握している店です。本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作問(12).聴解スクリプト:女の人が悩みの解決方法について話しています。この女の人は悩みがあったらどうすればいいと言っていますか。女性:みなさんは悩みを持ったときどうしますか。わたしはまずそれを聞いてくれる人の前で言葉にしてみることをお勧めします。もともと人の思いというものは言葉としては存在しません。しかし、それを聞いてくれる相手の前で言葉にした瞬間、一定の方向に向けられ焦点を探す作用を持ちます。つまり、混乱している状態であえて口に出した言葉はそれ自身が解決する力を持つようになるというわけです。思いを言葉にする、これこそが自分の考えを整理し、実際の行動が起こせるようになる方法なのです。相手からの意見より、より的確な解決方法となります。この女の人は悩みがあったらどうすればいいと言っていますか。1.2.3.4.詳細に説明をして解決方法を助言してもらう。沈黙のなかで、自分で解決方法を考え出す。人の悩みを聞いて、自分の解決方法を導き出す。人の前で悩みを言葉にして自分で解決方法を見つける。問(13).聴解スクリプト:男の人と女の人が会議で携帯電話の新製品について話しています。男の人は新製品のどこに問題がありそうだと言っていますか。男性:モニターの結果、出たんだって?女性:はい、おおむね好評だったようです。ただ、主力商品と思っていたZ50モデルの評価が。男性:そうか。何が原因だ?女性:もう少し分析してみないとはっきりしたことは。ともかく、最近の売れ筋を徹底分析して開発したものですし、機能も充実させました。モニターの意見でも色がかわいいとか、デザイン性に優れているというコメントが多く見られますし。男性:うーん、価格も問題ないはずだが。ほかにコメントはないかね。女性:えーと、機能は充実しているが、使い勝手がいまひとつといったコメントがあるようです。男性:あ、そうか。従来の製品から多少変えたからな。これまでの製品のつもりで操作すると戸惑う人が多いのかもしれない。ここが問題なんじゃないか。もう少し分析を続けてみてくれるかな。男の人は新製品のどこに問題がありそうだと言っていますか。1.2.3.4.価格です。操作のわかりやすさです。機能の豊富さです。デザインです。問(14).聴解スクリプト:女の人と男の人が衆議院選挙の候補者について話しています。二人はこの候補者にまずどのに力を入れてほしいと言っていますか。女性:ね、今度の選挙に28歳で立候補した人いたでしょ。彼の記事がここに載ってるんだけど、なかなかしっかりしてるみたい。医療制度改革、雇用問題、地域格差の是正、財政赤字の削減に取り組んでまいりますだって。男性:そんな。女性:確かに医師不足の問題は何とかしてほしいよね。それに、雇用形態が不安定な人も減らしていかないと、生活に困る人が増えていっちゃうよね。男性:ぼくは、なによりまず、国の膨大な借金をなんとかするために努力してほしいな。すべてはそれからだと思うけど。女性:どうだね、確かにそれが最初だね。それがうまくいけば経済も活性化するよね。男性:うん。本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作二人はこの候補者にまずどのに力を入れてほしいと言っていますか。1.2.3.4.医療制度改革です。財政赤字の削減です。地域格差の是正です。雇用問題への取り組みです。問(15).聴解スクリプト:男の人と女の人が花粉症について話しています。女の人は男の人にどうすることを勧めていますか。男性:う…くっく(くしゃみ)。女性:花粉症?男性:うん、去年までは大丈夫だったんだけどね。女性:食事のバランス考えてる?同じものばかり食べてない?男性:うーん、確かに毎日肉、肉、肉かもな。女性:それよくないんだよ。食生活改めたほうがいいよ。それだけで症状改善するから、きっと。男性:え?そうなの?外行くときマスクするとか、帰ったとき、家に入る前に服についた花粉を払い落とすといいと言われているよね。そういう方法の方が効果あるんじゃないの?女性:まあ、ないわけじゃないけど、体の内側から変えたほうがいいんじゃない?男性;まあね。いちいち家に帰ったときに、目や鼻を洗うのも面倒くさいしな。女性:そう、花粉の影響を受けない体が一番でしょ。男性:そうだね。女の人は男の人にどうすることを勧めていますか。1.2.3.4.栄養が偏らないようにすることです。外出時にマスクをすることです。帰宅時によく花粉を叩き落とすことです。帰宅時に目や鼻を洗うことです。問題用紙20081級本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作読解・文法(200点90分)Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なもの問題問題Ⅰを一つ選びなさい。秋に入ると学校では、①読書週間という奇妙な週がやってくる。普段は図書館に足を踏み入れもしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めていた。読みたくない本を読んで感想文を書け、と先生から指令がくだるのだ。先生に言われなくても、僕は昔から本の虫だった。読書週間の標語を読むと、「読書は世界の見える窓」「本は心の栄養」などと利益を謳(うた)った文句が並んでいる。先生は、読書をする子はよい子で、頭がよくなると自信を持って勧めていた。頭をよくするのは教育者の仕事だ。その義務を忘れて本に子どもを教育してもらおうとするのは(注1)怠惰(たいだ)な職務放棄にすぎない。僕は(注2)一発でこの先生の能力を疑った。僕は所謂(いわゆる)アタマのいい子だった。子どものしがちな無茶なことはせず、大人の命令に逆らわない(注3)従順(じゅうじゅん)な児童だった。教室の壁には誰が何冊本を読んだか、という(注4)営業マンのようなグラフが作成され、能力を競っていたように思う。馬鹿馬鹿(ばかばか)しいと嗤(わら)っていると(注5)白羽(しらは)の矢が僕に刺さった。「彼は本を読むから成績がいいんです!」先生は僕を象徴にして読書を推進しようとしている。②それは大きな間違いだ。僕の成績がよかったのは普段真面目に授業を聞いているからだし、きちんと家で勉強していたからだ。他の小学生は(注6)のびのびと育っていて、誰も勉強などしないから、差が出るのは当然のことだった。読書をすれば賢くなるという(注7)幻想(げんそう)は、どうして出来上がったのだろうか。僕はその誤解の(注8)根源(こんげん)を子どもたちに見た。いつも図書館に現れない子どもは無理に広げた本を前に(注9)煩悶(はんもん)しているではないか。これはほとんど(注10)拷問(ごうもん)に近いものがある。(③)彼らは勉強の姿勢で本を読んでいるのだ。こんな読み方では楽しくないだろう。本の楽しみとは、ここではないどこかに飛んでいける冒険につきる。旅行の楽しみと読書は近いものがある。僕は本で冒険をし、知らない世界に旅をした。(中略)人は誰もが「もうひとつの世界」を夢みる。新しい環境、新しい政治、新しい自分、誰もが現実の中に小さな(注11)違和感(いわかん)を抱えて、変化を望み、そしてこの現実は簡単に変わることがないと諦(あきら)めている。そんなとき最も安価(あんか)で確実な変化をもたらしてくれるのが、読書なのだ。読書とは教育ではなく、(注12)世知辛(せちがら)い現実を捨てて、豊かな世界に耽(ふけ)ってしまう人の(注13)性(さが)であり、現実を忘れさせる合法(ごうほう)的な(注14)麻薬(まやく)である。「彼らはまだ勉強をする義務がある。子どもに本の味を教えるのはちょっと早いかもしれない」と言う大人がいないのが残念である。(池上永一『やどかりとペットボルト』による)本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作(注1)怠惰(たいだ)な:するべきことを怠けてしない(注2)一発で:この一回のことで(注3)従順(じゅうじゅん)な:指示に素直に従い行動する様子(注4)営業マン:営業を担当する社員(注5)白羽(しらは)の矢が刺さる:多くの人の中から特に選ばれる。普通「白羽の矢が立つ」と言う。(注6)のびのびと:自由に(注7)幻想(げんそう):ここでは、誤った理解や考え(注8)根源(こんげん):もともとの起こり(注9)煩悶(はんもん)する:深く悩み苦しむ(注10)拷問(ごうもん):体に苦痛を与えたりしてひどく苦しませること(注11)違和感(いわかん):自分の気持ちや感覚に合わない感じ(注12)世知辛(せちがら)い:暮らしにくい(注13)性(さが):生まれたときから持っている性質(注14)麻薬(まやく):習慣性があり使い続けると中毒になる物質問(1)①「読書週間という奇妙な週」とあるが、どうして奇妙なのか。[1]1.いつもは図書館に来ない子どもたちが図書館で好きな本を読むから2.本を読めば世界のことがよくわかったり心が豊かになったりするから3.先生が推薦した本を学校の図書館で探して読まなければならないから4.子どもの気持ちを大切にせずに無理に本を読ませようとするから問(2)②「それ」とは何か。[2]1.読書週間という名のもとに、子どもたちに無理に多くの本を読ませようとすること2.どれだけたくさんの本が読めるか、営業マンのようなグラフを使って子どもたちに競争させること3.先生の話を真面目に聞いて家でもきちんと勉強しているから、筆者の成績がいいこと4.本を読むから成績がいい例として筆者を挙げ、他の子どもたちにもっと本を読ませようとすること問(3)小学生の時の筆者はどのような子どもだったか。[3]1.先生を信じることができず、空想の世界に遊ぶ子ども2.先生を尊敬し、ひたすら先生の教えを実践する子ども3.先生を心の底で馬鹿(ばか)にしているが、一見従順(じゅうじゅん)な子ども4.先生に従い、空想と現実を混同しない理性的な子ども問(4)筆者は何のために本を読んでいたのか。[4]本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作1.2.3.4.知らない世界を味わうため学校でいい成績を取るため賢くなり現実を楽しむため勉強する義務を果たすため問(5)(③)に入る最も適当な言葉はどれか。[5]1.2.3.4.しかしゆえにただしつまり問(6)読書と旅行が似ている点は何か。[6]1.新しい経験をしていろいろな利益が得られること2.日常生活から離れてわくわくすることができること3.行ったことがない所に実際に行くことができること4.いつでもどこでも楽しみたいことが楽しめること問(7)筆者は読書週間についてどう考えているか。[7]1.2.3.4.読書週間にはいろいろな本を読んだほうがいい。読書週間を本当の読書のための週にすべきだ。読書週間のような週があってもあまり意味がない。読書週間は今実施されている期間ではあまり効果がない。問(8)本文の内容に合っているのはどれか。[8]1.読書は、子どもに事実を教えてくれるものである。2.読書は、子どもの時からの習慣が影響するものである。3.読書は、現実の理解のためにするものである。4.読書は、自分から好きな本を楽しむものである。Ⅱ次の(1)から(4)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを問題問題Ⅱ本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作1・2・3・4から一つ選びなさい。(1)カナダの作曲家シェーファーは、音環境をサウンドスケープという視点から捉(とら)えることを(注1)提唱(ていしょう)し、運動を展開している。サウンドスケープは“音の風景”と訳すことができるだろうが、これは、都市空間をはじめ、あらゆる環境の中で不愉快な雑音が我々の生活を害するようになった現在、音環境を含めて生活のすべての面で快適性を高めたいという社会的(注2)ニーズの表れであろう。日常生活を妨げる音をできるだけ防止するために、その場・時間・状況に応じて適切な環境音楽が流されている。環境音楽は、快適性を音環境の中に取り入れたものといえる。現代の文明は騒音をますます増大させているが、同時に最新の技術によって発生騒音を少なくする努力も大いになされるだろう。しかしながら、我々は生活の中で、環境音楽と考えてかえって不必要な音や音楽を流しすぎていないだろうか。いや、たれ流しているといってもいいぐらいだ。ドイツの大指揮家カール・ベームは、筆者も何回となく来日の折に聴(き)いているが、ある時東京のデパートのエレベーターに乗り、そこに流れていたドイツの古典音楽を聞いて非常に憤慨したそうである。(注3)いとも安易にクラシック音楽が東京の町中に氾濫(はんらん)していることにベームは(注4)業(ごう)を煮やしたのだろう。遠山一行(とおやまかずゆき)さんのような批評家がいう、「クラシック音楽は他者との出会い」という(注5)厳しいストイックな見方と現実は大きく違ってしまい、我々はあまりに(注6)イージーに音楽を氾濫させていると筆者は思う。そして、それが非常に商業主義と結びついていることが多いと筆者は(注7)危惧(きぐ)しているのである。(江口文陽・尾形圭子・須藤賢一『生活環境論』による)(注1)提唱(ていしょう)する:自分の意見や考えを人々に示して呼びかける(注2)ニーズ:必要性(注3)いとも:大変、非常に(注4)業(ごう)を煮やす:思うように行かず、腹を立てる(注5)ストイックな:欲求や楽しみをあえて抑える様子(注6)イージーに:安易に(注7)危惧(きぐ)する:心配する問(1)カナダの作曲家シェーファーの展開する運動とはどのような運動か。[9]1.都市空間に美しい風景をイメージさせる音楽を流し、生活環境を向上させる。2.カナダの作曲家が始めたサウンドスケープという運動に基づいて音環境を作り上げる。3.生活の快適性を高めるために、環境音楽などを用いて音環境を整える。4.場所、時間、状況に応じて、適切な環境音楽としてクラシック音楽を流す。問(2)本文によると、環境音楽とはどのようなものか。[10]1.日常生活の不快な音をさえぎるために流されているもの2.豊かな自然に囲まれた環境の中で聞くことができるもの3.筆者が日常生活の中で安易に聞かされているもの4.現代文明が作り出した環境の中から自然に生じたもの問(3)「厳しいストイックな見方」とはどのような見方と考えられるか。[11]本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作1.2.3.4.外では音楽を全く流さず、他人が不愉快にならないよう配慮する。クラシック音楽を聴くには、ふさわしい時と場を選ぶ必要がある。増大しつつある騒音は、種々の音楽を流すことで緩和するべきだ。日常生活を妨げる騒音は、社会にあってはならないので排除する。問(4)筆者はこの文章を通して何を批判しようとしているのか。[12]1.「クラシック音楽は他者との出会い」という見方が広がること2.日常生活の騒音を減少させようとするより環境音楽でそれを隠そうとすること3.商業主義と結びついて安易に音楽を町中に氾濫(はんらん)させること4.環境音楽を流しすぎてかえって町中の騒音を増大させること(2)家事労働は、やってみると案外と簡単なものだ。嘘だと思う男性諸君は、一度やってみるといい。今はいい洗剤があるから皿洗いは楽だし、研(と)いだ米に分量の水を入れて、スイッチを押せば自然に炊きあがる電気炊飯器(すいはんき)という便利な器械もある。やる気になれば男だって一人で飯をつくり、暮らして行けないことはない。わが家は、妻が毎日仕事に出かけ、僕は家で仕事をしているから、生活のパターンがふつうのサラリーマン家庭とは逆になっている。そうは言っても、仕事から帰って来た妻が食事を作り、後片付けもしていた。それを見て、大変そうだなと思い、後片付けくらいはしてやるよと気軽に台所に立ってみた。ところが、やってみると案外に楽しかった。汚れた食器が次々にきれいになっていくのはなかなか気持ちのいいものだ。わずか10分か15分で、ひと仕事終えたという労働の充実感も味わえる。この、ひと区切りつくというのが家事労働の面白いところかもしれない。60歳を過ぎた僕がこんなことを言うと、同年輩(どうねんぱい)の(注1)亭主(ていしゅ)族からはなんと(注2)甘っちょろいと思われるかもしれない。20代30代からは、なんで今さらそんなことに気づいたのだと言われそうだ。「最近の女性は耐えるということを知らない」などと世間では言っている。確かに昔に比べると、我慢するということが少なくなったようだが、これは()ことだと思う。昔の女性が我慢していたのは、経済力がなくて夫に養われているという意識があったからだろう。今は、仕事を持ったり(注3)パートタイムで働いたりして、ちゃんと収入を得られるようになった。しかも、亭主が汗水たらして働いていても、たいして高い給料をもらっているわけではないのだという現実もわかってくる。(中略)わが家の場合、今の若夫婦のように、権利だ義務だと分けて、家事を分担しているのではない。なんとなくそういう具合になっている。とはいえ、サラリーマンを続けていたら、なんとなくそういう具合にはならなかっただろう。権利だ義務だというのは、(注4)押しなべて世間に広がらなくてはならない決まりである。家庭にそんなものはいらない。家庭にあるのは(注5)流儀(りゅうぎ)だろう。サラリーマンにはサラリーマンの家庭の、わが家にはわが家の流儀がある。おおまかであって、伸縮(しんしゅく)自在だけれども、ひとつの流れになっているという曖昧(あいまい)な流儀(りゅうぎ)が、おおまかな僕には似合っている。(常盤新平『ベストパートナー―「夫婦」という名の他人』による)(注1)亭主(ていしゅ):夫(注2)甘っちょろい:考えが甘い(注3)パートタイム:正規の雇用ではない短時間の労働(注4)押しなべて:全体にわたって(注5)流儀(りゅうぎ):物事のやり方、手法本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作問(1)()に入る最も適当な言葉はどれか。[13]1.2.3.4.つまらないいいおどろくべきよくない問(2)筆者は、どうして今の女性は我慢をしなくなったと考えているか。[14]1.家事労働は女性の義務ではなく、男性も相応に分担するべきだという考え方が広がったから2.人々が権利や義務について考えるようになり、女性も権利を主張できるようになったから3.経済力をつけたので、亭主(ていしゅ)が糘ぐということをそんなに偉いこととは思わなくなったから4.経済力がなくても、妻は夫に養われているという考えを持つ女性が少なくなったから問(3)筆者が家事労働を始めた理由は何か。[15]1.家事は夫婦で分担するものだという考えに共鳴したから2.経済力がなくなり家事を分担せざるを得なくなったため3.男性が台所に立ちたくなるような環境が整ってきたから4.外での仕事を持つ妻の負担を多少なりとも軽減するため問(4)筆者は、家庭における夫婦の役割は何によって決まると考えているか。[16]1.2.3.4.それぞれの家の事情に沿った独自のやり方家事は女の仕事だという伝統的な社会規範世間全体に受け入れられるべき価値基準家事は男女が平等に分担すべきだという考え方(3)桜が終わり、さまざまな春の花がいっせいに咲きそろうころになると、少しばかり憂鬱(ゆううつ)になる。(注1)自分をもてあます。例年春が終わるまでは憂鬱に沈みこんで過ごすのだが、先日ちょっと①目を見開かされることがあった。見開いてくれたのは、小学生の少年である。彼と私はときおり「世間話」をする仲だ。あるとき彼は、「あのね、おばちゃん。ぼくね、自分がへんな顔してるんで、いやだったんだ」と始めたのだ。驚いた。彼を知ってから何年かになるが、そんなことを思っているとは、(注2)つゆ知らなかった。彼の顔を私は(注3)まじまじ眺めた。なるほど平凡な、これといった特徴のない顔である。へんな顔だちだろうか。わからない。子供らしさがかがやいている顔ではあるが。「洗面所の鏡を見るたびにね、悲本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作しかったの」。そうなの、と私は(②)に答えた。話がどう展開するのか、緊張していた。彼はごく真剣である。「見るたびにへんな顔、って思ってた」へんじゃないと思うけどなあ。私はさらに(②)に言った。「いや、へんだった。へんなんで、あんまり鏡を見ないようにしてた」。うーん。「そしたらね、一年前に引っ越した家の玄関に大きな鏡があったの」。うん。「毎日何回も、玄関で自分を見ることになるんだよ。③いやだった。ところがね、ぼく」。そこで彼は(注4)照(て)れて言葉をとぎらせた。ところが?「そのうち自分の顔をへんじゃないと思うようになったんだ。けっこう可愛いって思うようになったんだよ。」そうかあ、そうなのかあ。よかったね。「よかったよ」。彼は嬉しそうに頷(うなず)いた。でもなぜ、と私は聞いた。なぜ?「あのね、毎回顔見るたびに、へんじゃない、へんじゃない、って自分に言い聞かせたんだ。そしたら、いつの間にか、へんじゃなくなったんだよ」。ふうん、と私はうなった。「ずっとへんだったら、自分がかわいそうでしょ。だからね、ぼく、一生懸命言い聞かせたんだよ」。そう彼は話を(注5)しめくくったのである。教えられてしまった。憂鬱な気分にひたりこんでいる自分が、恥ずかしかった。桜は散り、月日は過ぎ去る。(注6)無為(むい)に(注7)うつうつしていてかわいそうなのは、じつに自分自身なのであった。(川上弘美『なんとなくな日々』による)(注1)自分をもてあます:どうしていいかわからなくなる(注2)つゆ知らない:少しも知らない(注3)まじまじ:視線をそらさないでじっと(注4)照(て)れる:恥ずかしそうな顔をする(注5)しめくくる:話をまとめて終わる(注6)無為(むい)に:何もしないで(注7)うつうつ:心がふさいで楽しくない様子問(1)①「目を見開かされること」とあるが、それはどんなことか。[17]1.鏡に映る自分の姿を見つめ直すことで、本当の自分のよさが見つけられたこと2.憂鬱(ゆううつ)な気分は自分の気持ちの持ちようで変えられるのだということに、気づいたこと3.少年と真剣に向き合わず、少年の顔の悩みに気づかなかったのをすまなく思ったこと4.先日この少年と知り合いになったことで、それまでとは違う新しい自分を発見できたこと問(2)(②)に入る最も適当な言葉はどれか。[18]1.2.3.4.慎重冷淡愉快親切問(3)③「いやだった」とあるが、少年は何がいやだったのか。[19]1.大きな鏡がある家に引っ越したこと2.毎日へんな顔の自分と向き合うこと3.洗面所の鏡を見ることができなくなったこと本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作4.自分の顔がへんだと自分自身で認めることⅢ次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なもの問題問題Ⅲを1・2・3・4から一つ選びなさい。(1)石油や石炭、天然ガスといった化石燃料を燃やせば、二酸化炭素が発生します。これが大気中に蓄積されると、地球が暖まると言われています。読者のみなさんならばご存知のことでしょうが、一般には思ったほど知られていないようです。国立環境研究所の青柳みどりさんのチームが、全国の成人男女にアンケート調査を行ないました。「地球温暖化の影響でもっとも深刻なもの」についてあげてもらったところ、最も多かった回答が「(注)オゾン層(そう)の破壊」で59.6%でした。続いて首都圏在住の25歳以上の男女へのインタビュー調査をしたところ、多くの人たちが、こんどは逆にオゾン層破壊が温暖化の原因と考えていました。このニュースは、環境問題の研究者や行政官にはかなりの衝繋をもって受け止められました。私自身もショックです。大多数の市民にとって、環境科学の壁は思った以上に厚く高いのかも知れません。(藤倉良『環境問題の杞憂』による)(注)オゾン層(そう):薄く地球全体を取り巻いている気体(O3)の層問(1)このニュースについて、筆者がショックを受けた最大の理由は何か。[20]1.地球温暖化とオゾン層(そう)の破壊は関係ないと考える人が多かったから2.二酸化炭素はオゾン層の破壊には関係しないと考える人が多かったから3.オゾン層の破壊の原因と結果を正確に理解している人が多かったから4.地球温暖化の原因と結果を誤って理解している人が多かったから(2)「緑を、」とポスターに刷られた(注1)スローガンの、簡潔きわまりない一語のために、迷わずその女性(注2)立候補(りっこうほ)者に、一票を投じたことがある。もっと正確に言えば、彼女を選ぶことを私に決定づけさせたのは、上の「緑を」ではなく、下に付けられた「、」のほうなのであった。語句の構成上からも、(注3)読点(とうてん)は、あとに続く言葉のあるしるし。私どもが推進しようとしている緑化(りょっか)運動は目下進行中。目標達成まで頑張りますので何卒(なにとぞ)ご支援を――、と余白(よはく)に彼女は語らせているのである。一見言葉足らずに見せて人目を引く、それこそが彼女の「」であったのかも知れないのだが。(新川和江「句読点」『こころの風景』朝日新聞二00六年九月二五日付夕刊による)(注1)スローガン:標語(注2)立候補(りっこうほ):ここでは、選挙に出ること(注3)読点(とうてん):「、」のこと問(1)筆者がこの女性立候補(りっこうほ)者を迷わず選んだ最大の理由はどれか。[21]1.ポスターの読点(とうてん)の使い方の巧みさに注目したから本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作2.ポスターの読点の使い方が大変評判がよかったから3.緑化(りょっか)運動には筆者も支援の必要を感じていたから4.緑化運動の推進を達成すべき目標にしていたから(3)人々はよく、何か問題があると、その原因をひとつのものに代表させて集中攻繋し、それによって問題全てが解決したかのように思い込むことがある。今その格好の例となっているのがレジ袋だ。スーパーやコンビニエンスストアでお金を払うとき、買ったものを入れてくれるビニール袋のことである。地球温暖化が進む現在、このレジ袋はごみになりやすいとして、商店は消費量を減らすことが義務づけられた。だが、そのほかのプラスチックについては何も言われない。ペットボトルも食品も包む透明なラップもジュースを飲むストローもこれまでどおりである。レジ袋を断った人が大量のペットボトル飲料を買っているのを見るにつけ、何のためのレジ袋規制なのか分からなくなる。問(1)筆者の言いたいことは次のどれか。[22]1.レジ袋規制だけを促進しても、プラスチック全体の消費量はそう減らないだろう。2.レジ袋規制は無駄なことであるので、すぐやめるに越したことはない。3.レジ袋規制で他のプラスチック製品にもその効果が波及する可能性がある。4.レジ袋規制によって地球温暖化の深刻さが認職されるのは歓迎すべきことだ。(4)人間は、本能的に(注1)何らかの刺激を求めるのではないだろうか。その刺激のひとつは味であり、また、味以外のものもある。今、この刺激ということばを、人間の嗜好(しこう)といったものにいいかえてみると興味ある事実がいくつも出てくる。さて、嗜好品というものを考えてみよう。嗜好品はかならず刺激というものをもっているのが発見できるだろう。味では、塩味や甘味はつねにないとどうにもならない味であるが、苦味や酸味は、ときどきそれを味わうことで、刺激として感じる。香辛料のピリリとした辛さなども刺激のひとつだ。アルコール飲料も同じである。また、こういった嗜好品を(注2)たしなむばあい、その刺激が強いほど満足感がえられる。そしてその刺激が、生きることのひとつの大きな刺激となってはね返ってくる。酒がなくて何が人生ぞなどということばは、あきらかに酒という嗜好品が、生きることへの()を与えているひとつの証拠とみてもよいだろう。(河野友美『味と文化』による)(注1)何らかの:何かの(注2)~をたしなむ:~が好きで親しむ問(1)()に入る最も適当な言葉はどれか。[23]1.2.3.4.興味嗜好(しこう)刺激満足感本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作(5)下のグラフは、1971年度と2007年度に行われた調査での「会社を選ぶときどんなことを最も重視したか」という質問に対する新入社員の答えをまとめたものである。(グラフは社会経済生産性本部と日本経済青年協議会「平成19年度新入社員(3849人)の『働くことの意識』調査結果」[http://activity.jpc-sed.or.jp/detail/lrw/activity000821/attached.pdf]2007.7.14取得による)(注1)やむなく:しかたなく(注2)グランド:運動場(注3)福利厚生(ふくりこうせい):会社が社員と家族の生活を豊かにするために作った制度や設備など問(1)グラフの説明として最も適当なものはどれか。[24]1.この間の変化を見ると、「会社の将来を考えて」が最も大きく減少している。一方、最も増加しているのは「技術が覚えられるから」である。また、次に伸びが目立っているのは「自分の能力、個性が生かせるから」である。2.この間の変化を見ると、「会社の将来を考えて」が最も大きく減少している。一方、最も増加して本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作いるのは「自分の能力、個性が生かせるから」である。また、次に伸びが目立っているのは「技術が覚えられるから」である。3.この間の変化を見ると、「会社の将来を考えて」が3分の1に減少している。一方、「自分の能力、個性が生かせるから」は最も大きく増加している。また、次に伸びが目立っているのは「仕事がおもしろいから」である。4.この間の変化を見ると、「会社の将来を考えて」が3分の1に減少している。一方、「自分の能力、個性が生かせるから」は最も大きく増加している。また、次に伸びが目立っているのは「一流会社だから」である。Ⅳ次の文の________にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なもの問題問題Ⅳを一つ選びなさい。問(25)近くに用事があったものですから、先日のお礼伺いました。1.2.3.4.につきゆえにかたがたと言わず問(26)医者は手術の間、一瞬気が抜けない。1.2.3.4.たりともどころかのみかまでも問(27)国民の生活をよりよいものにすること、それが政治家者の使命だと考えます。1.2.3.4.あるするたるよる問(28)彼は自らのつらい体験を涙語った。1.がちで2.ながらに3.におよんで4.はもとより本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作問(29)友人の家でごちそうになった料理は、家庭料理素朴な味わいだった。1.2.3.4.めくごときばかりかならではの問(30)どのような困難な状況に、あきらめてはいけない。1.2.3.4.問(31)1.2.3.4.問(32)1.2.3.4.問(33)1.2.3.4.問(34)1.2.3.つけてとってあってもかけても彼女の働きがあれば、計画が順調に進んでいるのだ。こそしかすらだけ借金遊びに行ったと聞いて、あきれてしまった。してまでせずともにからんでとあいまって小学生、大学生がこんな簡単な計算ができないなんて信じられない。ともなればにさきがけてでもしかたなくならいざしらず悲惨な子どもたちの姿を見たの、この支援活動を始めたのです。に関してを除いてもかまわず4.がきっかけで本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作問(35)検査の結果が次第、ご連絡いたします。1.2.3.4.わかるわかりわかってわかった問(36)信用というものは、いったん失った、取り戻すのは難しい。1.2.3.4.問(37)1.2.3.4.問(38)1.2.3.4.問(39)1.2.3.問(40)1.2.3.4.末にが最後もののとみるやうそをつくことは、どんな理由許されない。だにであれならばにてらし仕事がたまっていて、連休と毎日出社しなければならない。いえどもいえればいうならまだしもいったからには普段はおとなしい彼があんなに怒る、よほどひどいことを言われたのだろう。とはときたらといっては4.とばかりに電車の窓から外を見る見ていたら、高校時代の同級生の姿が目に入った。かたわらともなくにつれてのみならず本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作問(41)新聞には、事実、正確な情報を提供してほしい。1.2.3.4.なりにとあってに即してをよそに問(42)その会社は、先週発表した新型車を、次々と新しい車を発表するそうだ。1.2.3.4.おいてもってかぎりにかわきりに問(43)夢を、日々努力している。1.2.3.4.かなえるまいとかなえるまじくかなえんがためかなえないものを問(44)応援の、私のクラスのチームは一勝もできなかった。1.2.3.4.反面おりからこととてかいもなく問題Ⅴ次の文の________にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なもの問題Ⅴを一つ選びなさい。問(45)自分の作品がこんなに大勢の人に評価されるとは、本当にうれしい。1.2.3.4.きりだかぎりだほどだぐらいだ本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作問(46)その会社の業績が上がったのは、経営改革の成果と。1.2.3.4.言わずじまいだ言ってやまない言ってたまらない言えよう問(47)彼女は、自分の考えをはっきり主張する点はいいのだが、少し頑固な。1.2.3.4.問(48)1.問(49)1.2.4.問(50)1.2.3.4.問(51)1.2.3.4.ところがあるはずがないきざしがあるわけがないどんなに美しい花でも、散ってしまえば。これまでだ2.それまでだ3.それからだ4.これからだこのまま海面の上昇が続けば、これらの島々が海の中に沈んでしまうことも。ありうるありえない3.しうるしえない異文化間の交流には、相手を理解しようという姿勢。をものともしないのままだに基づいているが欠かせないその器具は確かに便利そうだが、なくても困らないのだから、わざわざ買う。ところだことだどころではないことはない本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作問(52)先生、最近あまりお会いしていませんが、お元気でお過ごしのこと。1.2.3.4.としか存じませんを存じますと存じますしか存じません問(53)私の店はまだ有名ではないが、いずれは皆に「この店の料理は最高だ」と。1.2.3.4.言ったとおりだ言うはずもない言わせてみせる言いようもない問(54)「まあ、なんてきれいな夕焼けだ。」1.2.3.4.ことかしらものかなⅥ次の文の________にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なもの問題問題Ⅵを一つ選びなさい。問(55)この燃料は、空気も汚さないし、費用も安く抑えられる。本当にいいこと。1.2.3.4.だけではすまないきわまるずくめだにとどまらない問(56)そんな遠い店まで買いに行くよ。電話で注文すればすぐ届くんだから。1.2.3.4.始末だよりほかないのも同然だまでもない問(57)学校を休んでいる友達に何度も電話をしたが通じない。何かあったのか。本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!2008年日本語能力試験1級一碌蔗制作1.2.3.4.心配してはいけない心配でならない心配でもない心配しかねない問(58)1.現代は物質的に豊かになっている。だから、ものの大切さがわからない若者がと思う。増えてもやむを得ない2.3.4.問(59)1.2.3.4.増えてはかなわない増えるべきだ増えるものか石油の価格が上がったために、我が社の業績は下がった。しかし、だけまだましだ。利益にならない損失が出ない給料がもらえない仕事ができない本文檔資料僅供學習交流,請勿商用,否則後果自負!